• 外山の次は、すぐ近くの毘沙門山へ行きました。  斎場近くの登山口から歩きましたが、駐車場はないので路肩に車をとめました。この山はスニーカーで歩きました。  道標には茶臼山ハイキングコースと書かれています。   歩き始めるとすぐに道が3方向に分れます。登山道は中央の丸木の階段を登ります。   植林の中を約10分登ると尾根に上がり、分岐となります。   ... 続きを読む
  • 高山を下山した後、いろは坂を降り、外山(とやま)に向かいました。  登山口には駐車場がないので、別荘地の邪魔にならないところに車をとめさせてもらいました。ここでの足回りは軽登山靴です。   歩き始めるとすぐに石の鳥居が見えてきます。   鳥居がいくつもあります(全部で4つだったかな?)。   2つ目の鳥居をくぐると、石碑や石祠があり、信仰の山であることを... 続きを読む
  • 弥陀ヶ池での撮影後、晴れていれば志津乗越から男体山に行こうと思いましたが、金精トンネルを抜けると‥‥  男体山の上の方はすっぽりと雲に隠れていました。   ちなみに、金精山と路面状況はこんな感じです。  完全に曇ってしまったため、男体山に行くのはやめて、高山(たかやま)に行くことにしました。   赤沼駐車場に車をとめ、自転車で高山登山口に向かいました。自転車を... 続きを読む
  •  昨日は、前日の各地のライブカメラ(特に男体山頂)を見ると霧氷が期待できそうでしたので、当日朝(夜中)の天気を見てから行き先を決めることにしました。 候補としては那須、塩原の日留賀岳か高原山、日光であれば男体山か白根山を考えていましたが、朝2時のライブカメラを見ると那須は曇っていて日光は晴れていたため、安全策をとって日光に行くことにしました。 ただ、男体山の積雪は期待したよりも少ない様子でしたので... 続きを読む
  • 今日は霧氷の撮影にでも行こうと思っていましたが、候補がありすぎて行き先が決まらず、うだうだと考えているうちに朝7時になってしまい、予定を変更して塩原の山を歩いてきました。栃木百名山の4座を片付けましたが、すべて登山口から一般登山道での山頂ピストンです。                     まず最初に安戸山に行きました... 続きを読む
  • 半月山から中禅寺湖畔に下りた頃(9時)には白根山の雲もとれてきたため、予定よりも6時間遅れで菅沼登山口に向かいました。 歌ヶ浜駐車場より白根山方面  金精道路から見る外山から前白根山の稜線や温泉ヶ岳には霧氷が結構着いていました。金精トンネルを抜けると、いつも通り群馬側の道路はアイスバーン状態でした。  10時に菅沼登山口を出発。駐車場には私以外に4台の車がとまっていました。たぶんこ... 続きを読む
  • 最近山は荒れた天気が続いていますが、昨日だけは風も弱まり穏やかに晴れる予報でしたので、今年初の雪景色と霧氷を撮影するために朝4時から白根山に登る準備をしてでかけたのですが、朝のうちはまだ冬型が残っており、白根山は雪雲の中でした(予報でも昼から風が弱くなるとのことでした)。風がおさまるまで時間をつぶすため、まだ山頂を踏んでいない半月山に行きました。  駐車場は私の車だけす。数週間前までの喧騒... 続きを読む
  • 今日はいつ雨が降り出すかわからず、この時期雨の中歩くのも嫌なので、もし降ってきたらすぐに下山できる山を探し、県境の氷室山・根本山と熊鷹山、そのあと車で粕尾峠まで移動し、地蔵岳に登ってきました。 コースタイム(氷室山・根本山・熊鷹山)大滝側登山口9:00 - 氷室山9:30 - 宝生山9:45 - 十二山10:13 - 根本山10:35 - 十二山10:50- 11:08熊鷹山11:16 - 十二山11:31 - 宝生山12:00 - 氷室山12:11 - 12:... 続きを読む
  • 今日も足尾に行ってきました。しかし、山歩きではなく職員旅行です。他の人たちは渡良瀬渓谷の紅葉などを見て喜んでいましたが、私は一人、ずーっと上の方を見上げていろいろ空想していました。  最初に行ったのが足尾銅山観光    私はすぐに抜け出し、周りの山を眺めていました。先日登った備前楯山方面です。    次は足尾駅からトロッコ列車に乗りました。   ... 続きを読む
  • 本日の締めは霧降滝での撮影としました。とは言っても、観瀑台からでも下段の滝壺からでもなく、上段の滝壺での撮影です。滝壺までのルートは危険なため詳細は載せません。 この場所は、日中は陽が差してしまい、コントラストが強く撮影が難しいので、いつも夕方に行くようにしています。この日も滝壺に着いたのはちょうど夕方4時でした。          紅葉は既に終盤でした。   滝の前に... 続きを読む

きりんこR

FC2ブログへようこそ!

Tree-Arcive