• 古賀志山から少し先まではスリリングな岩場などもありましたが、鞍掛峠から先は危険な場所はまったくありませんでした。  半蔵山から踏み跡を辿って東へ下ると、7分で舗装道路に出ました。半蔵山登山口の案内板があります。   道路の反対側には50m先男抱山方面の案内板。これがなければそのまま杉林の中へ入って行くところでした。   案内に従って50m南へ行くと、男抱山への入り口が... 続きを読む
  •  鞍掛山の正規ルートと合流しました。「古賀志山方面」の道標が立派になっていました。   13:16 鞍掛山   大岩より古賀志山   鞍掛山から鞍掛峠への下りは、大岩から正規ルートを少し下ったところが等高線が緩そうなので、そこから藪入りしました。藪といっても、写真の通り薄い藪です。  すぐに作業道が現れました。この辺りは作業同が縦横無尽にありますが、これ... 続きを読む
  • 赤岩山から富士見峠分岐まで来た続きです。予定通りのコースを歩くと、あとどれくらい時間がかかるかわからないので、展望は楽しみつつできるだけ早く歩きます。  11:20 富士見峠  11:21 先ほど御岳山から見ていた伐採地を通過。   古賀志山の稜線を振り返る。   559Pから鞍掛山方面への分岐がわからず慌てる。写真の左のピークへ向かうのですが、足元はかなり急です。下り... 続きを読む
  • 今日は那須は午前中は風が強そうだし、 日光の山も天気はいいけど雪は少ないし、 スッカン沢へ行ってもいつもと変わり映えしない写真しか撮れないし、 最近撮影がメインであまり歩いていないし‥‥ ということで今日は近場の低山を歩くことにしました。 行先が前の日に決まっていないと出発が遅くなるのはいつものことで、 自宅を出発したのは9時を過ぎ、歩き出したのは10時前になってしまいました。&... 続きを読む
  • 順番が前後しましたが、昨日倶楽部山歩撮メンバーで訪れた庵滝の氷瀑です。こちらはここ数年の間にすっかり観光地と化してしまい、滝の下まで踏み固められた道ができており、あっさりと到着してしまいました。天気予報は曇りのち晴れでしたが、朝からお天気に恵まれ、気持ち良く撮影を楽しむことができました♪    ここ数日気温が高かったせいか、氷は薄くなっており中を流れる水が透けて見えます。  ... 続きを読む
  • 今日は山歩撮メンバーと奥日光での氷瀑撮影会でした。解散後、少し時間があったので先日思うように撮れなかった相生滝に寄って行きました。 ここ数日暖かかったせいか、氷はだいぶ融けてしまっていました。リベンジを果たすことはできず、返り討ちにあったとさ。      ... 続きを読む
  • 奥日光や那須の山はまだ雪が少ないようなので、今日はのんびり日光根通沢の相生滝へ撮影に行ってきました。  天気がいいので朝は滝に虹が懸っていましたが、コントラストがきつくて撮影に苦労しました。結局、日が当たらなくなるまで5時間も居座ってしまいました。           雪はまったくありませんでしたが、その分氷の造形を楽しむことができました。滝の周... 続きを読む
  • 2014年1月12日、山歩撮メンバーの魔法使いさん、ぐっちゃん、ハルパパさん、きりんこの4人で野門沢布引滝の氷瀑を訪問。長い林道歩き+ラッセルと前衛滝のスリリングな高巻きに緊張しながらも、往路5時間をかけて念願の布引滝の氷瀑の前に立つことができました。  前衛滝   布引滝全景。3段120m?とか。             左の壁には氷のカ... 続きを読む
  • 朝寝坊して山登りは断念したものの、あまりにも天気がいいので家族を誘って日光へ♪  歌ヶ浜の駐車場では、見事はしぶき氷がみられました♪         ... 続きを読む
  • 今日は日光方面はいいお天気でしたね♪今日は日光男体山へ夜間登山に行く予定をしていたのですが、いつもの寝坊で断念(ノ_-。)代わりに、自宅から徒歩10分ほどにある公園に、「シモバシラ」の撮影に行ってきました。  ありました、霜柱です。でもこれはお目当ての「シモバシラ」ではありませ~ん。  こちらがお目当ての「シモバシラ」です。  シモバシラとは‥‥ シモバシラ(別名:雪寄草)はシソ科の... 続きを読む

きりんこR

FC2ブログへようこそ!

Tree-Arcive