-
今日は足尾の沢へ行くつもりで、予定通りに朝3時に起床したのですが起き出してみると昨年骨折した部位がピリピリします。。。どうしよう。。。もう完治しているはずなんですが、長距離歩くのは何となく不安。天気予報も不安定だし…と行かない理由ばかり考えてしまう。。。こうなってしまうと、もうダメだ。せっかく子供たちも夏休みだし、たまには子供に遊んでもらおうかと思ったら、どちらとも友達と遊ぶ約束をしているからムリだ...
続きを読む
-
ヒカリゴケ
2014/07/30
その他
続きを読む
神秘の湖を撮影後、その近くにある岩陰にヒカリゴケを探しにいきました。この辺りは風穴が多くあり、岩の下に潜り込むと涼しいのなんの。ヒカリゴケがありそうな大岩の下をよーく探すと、一発で見つかりました。 ...
続きを読む
-
錫ヶ岳から下山すると、先ほどまでの天気が嘘のように、栃木県側はピーカンとなっていました。皆様と解散し、時間もまだ早いので私一人でとある湖に寄って行きました。 ...
続きを読む
-
2014年7月27日天気:晴れのち雨メンバー:アキ爺さん、ぐっちゃん、ハルパパさん、nekonomoriご夫妻、きりんこコース:丸沼高原スキー場口~仁下又沢~錫の水場~錫ヶ岳~白檜岳~瞑想の谷~五色沼~弥陀ヶ池~菅沼登山口 昨日は山歩撮メンバーと錫ヶ岳に行ってきました。コースは錫ヶ岳に一番近いといわれる、仁下又沢を詰めて錫の水場から県境尾根を山頂に上るルートです。 5:30にスキー場口を出発。朝のうちは快晴で...
続きを読む
-
今週はたまたま休みが続いており、本日もお休みでした。今日も県北はあまり天気がよろしくないようで、行き先に思案した結果、天候が悪化してもすぐ下山できるところで太郎山の旧道を歩くことにしました。自宅を出たのが8時を過ぎ、歩行開始は9:40とかなり遅めの出発となりました。 太郎山の現在の新薙登山道は昭和55年に開削されたもので、それ以前はこの旧道が使われていました。旧道途中に阿弥陀如来坐像(1877年)があり...
続きを読む
-
2014年7月23日天気:晴れメンバー:単独コース:餅ヶ瀬林道ゲート(6:00)~押溜沢出合(6:50)~標高1277m二股(8:30)~ハンノキクボ沢(9:50)~中尾根(10:20)~ツルサリ沢左股下降(10:30)~餅ヶ瀬川出合(11:30)~林道終点(11:40)~林道ゲート(12:50)山行形態:沢歩き この前の3連休は、計画だけはいろいろ勇ましいものを練っていたものの、天気が不安定との予報で結局どこへも行かず。今日は快晴とは...
続きを読む
-
2014年7月6日天気:晴れメンバー:単独コース:駐車地(3:00)~稲荷川工事用道路~雲竜渓谷(4:30~5:50)~黒岩(7:00~7:20)~天狗沢左岸尾根~稲荷川工事用道路(日向砂防ダム入り口付近)(8:00)~駐車地(8:40)山行形態:バリエーションルート 昨日は家の用事で朝10までには帰宅しなければならないという制限がありました。天気予報はまずまずだったので、短時間で歩けるところを検討し、宿題の一つで...
続きを読む
-
本日、黒岩滝の上から黒岩までつなげてきました。で、もう帰ってきちゃいました。。。 雲竜瀑 黒岩...
続きを読む
-
オサバグサ ミツバオウレン ゴゼンタチバナ ミネザクラ ムラサキヤシオ トゲトゲの植物(ハリブキ) マイヅルソウ タテヤマリンドウ。100mmマクロレンズにエクステンションチューブを付け、絞り解放で撮影。 ワタスゲ モウセンゴケ チングルマ ...
続きを読む
-
2014年7月2日天気:晴れのち曇りメンバー:単独コース:1 馬坂峠~帝釈山~田代山往復 2 馬坂峠~台倉高山往復山行形態:一般登山道松木沢の奥や雲竜渓谷の奥、御真仏薙など、最近山へ行くたびに宿題を持ち帰っているような気がします(笑)この日の天気予報では県内はくもりで会津方面が晴れということ、台倉高山には今年の4月(http://blogs.yahoo.co.jp/wtilk66/54888088.html)に奥鬼怒から歩いたものの、台倉高...
続きを読む