-
今日は、前日までの天気予報が変わって雨の心配がなさそうなので、一人で沢にでも行きたかったのだが、子どもの夏休み最終日ということで何だか一人ではでかけにくい雰囲気。まぁ、来週も泊りで遊びに行かせてもうらうので、今日は家族サービスに徹することにした。川遊びに行きたいとのリクエストがあり、静かな荒井川へ行くことに。というより、自分自身、加蘇のあたりで確認したい場所が何ヶ所かあったので、自分からこの場所へ...
続きを読む
-
8月24日は、魔法使いさん、ぐっちゃんと足尾の丹平治沢へ。予定では丹平治沢の大滝を見た後は尾根を乗り越えて大ナギ沢を下降するというものである。大ナギ沢出合までは林道を行くため、各々自転車を持参したのだが、その自転車を車から下ろす際、ちょうど昨年骨折した左足首に自転車の金属部分を勢いよく上から打ち付けてしまった。しばらく痺れがとれず、またやってしまったかと思ったが、時間が経つと幾分痛みや痺れも和らぎ、...
続きを読む
-
14日からお盆休みだったのだが、天気が読み切れずにどこへもでかけられず、残り1日となってしまった。休み最終日も天気が不安定との予報だが、どこでもいいからでかけないといい加減ストレスがたまってしまう。丁度ぐっちゃんも同じようにお盆を過ごしているとのことで、前の晩に連絡を取り合い、2人で足尾の沢を歩くことにした。朝出発すると、霧雨が降っており、日光市内に入ると霧で真っ白である。銅親水公園で待ち合わせの約束...
続きを読む
-
野地湯沢大滝手前の地層がむき出しになった岩壁では、その途中から水が湧き出していた。なんとなく、雲竜渓谷を小さくしたような景色だった。...
続きを読む
-
2014年8月7日天気:晴れメンバー:単独コース:赤沼駐車場(自転車)~西ノ湖~カクレ滝~三右衛門沢(タキノイリ沢)遡行~前宿堂坊山~三俣山~三右衛門沢(ウサギ沢)下降山行形態:バリエーション 今年の課題の一つとしていた県境歩きが最近疎かになってしまった。皇海山~前宿堂坊山の間を残しているが、皇海山~三俣山は涼しくなったら2回にわけて足尾から周回するにしても、三俣山~前宿堂坊山の間は何とも中途半端...
続きを読む
-
8月7日、三右衛門沢を遡行し県境尾根へ 西ノ湖に立つミズナラの巨木 カクレ滝は水量がかなり少なかった。 カクレ滝は左岸の尾根(ヤジノ沢右岸尾根)から巻いた。期待していた上流の8m滝も水が少なく迫力不足だった。 最初の二俣は右へ入り(「日光四十八滝を歩く」にはタキノイリ沢と表記している)県境尾根へ詰め上げた。また、結果的に下降ルートも三右衛門沢支流(同書にはウサギ沢と...
続きを読む
-
今日は、今年の課題のひとつである県境の一部をつなぐため、前宿堂坊山と三俣山の間を歩いてきました。 前宿堂坊山 三俣山 ...
続きを読む
-
2014年8月3日天気:晴れメンバー:単独コース:銅親水公園~安蘇沢林道~安蘇沢(カラ沢)遡行~中禅寺湖南岸尾根~大平山~拭沢下降~安蘇沢林道~銅親水公園山行形態:沢歩き 手持ちの資料を見ていたら、安蘇沢本流(カラ沢)の大滝が写真付きで載っており、その落差のあるチムニー滝が他ではあまり見たことがない独特な姿をしていて気になった。早速ネットで調べてみると、雪田爺さんと瀑泉さんが過去に訪問されており、や...
続きを読む
-
お口直しに、滝の写真でもどうぞ(笑) カラ沢大滝手前の連漠帯 カラ沢左俣6+15m滝と右俣25mチムニー滝(カラ沢大滝) 25mチムニー滝 50m階段状滝 カラ沢を詰め藪漕ぎなしで中禅寺湖南岸尾根へ 中禅寺湖南岸尾根を大平山まで歩き、少し戻って拭沢を下降。拭沢上流には目立った滝はほとんどなく、単調なガレ沢歩きが続いた。 ...
続きを読む
-
8月3日、足尾の安蘇沢本流(カラ沢)を遡り拭沢を下降。 足尾の沢筋では、今年2月の大雪の影響でこれまでどの沢にも鹿の屍が大量に見られていた。 今回歩いたカラ沢と拭沢も例外ではなく、述べ百を超える鹿の屍を見た。 屍は既に骨のみとなっていたが、角つきの頭蓋骨も30以上は見たと思う。 頭蓋骨なしの角も10本以上見たが、さすがに今回は持ち帰ろうとは思えなかった。 以前は高値で売買されていたそ...
続きを読む