-
今年も残すところあとわずかとなってしまいましたね。今月は天気と休みがかみあわなかったり、野暮用があったりでほとんど山へ行くことができませんでした。1年の振り返りのラストはマニアック山行としましたが、マニアックといってもその基準は人それぞれですから、あくまで自分の独断と偏見で選んだ記録になります。所詮、個人の趣味についての話しですからね。1月29日、赤岩山~古賀志山~鞍掛山~半蔵山~男抱山とロングコース...
続きを読む
-
2014年の振り返り第2弾は訪瀑・沢歩き編です。いざ振り返ってみると今年は思ったほど滝や沢には行ってませんでした。 1月12日、野門沢・布引滝 1月16日、根通沢・相生滝 1月26日、庵滝 1月26日、無名滝 2月2日、黒滝 2月2日、赤滝 3・4月はまったく滝・沢へ行かなかったのですが、無理やり4月17日の如来沢&nbs...
続きを読む
-
今まで使っていたワカンが酷使しすぎてボロボロになってしまったので、新しいワカンを購入しました。 これが今まで使っていたエキスパートオブジャパンのワカンです。 どこがボロボロかというと・・・ 爪を固定する金具が破損して、爪がクルクル回ってしまったり、 アイゼンの爪で穴を開けてしまいました。この製品は横幅が狭いので、両方とも内側のパイプが傷だらけになってしまいました。...
続きを読む
-
みー猫さんのマネをして、私も今年1年間を振り返ってみました。今年は昨年のように大きな怪我もなく1年を過ごすことができました。その分昨年よりもかなり山行の回数が増えちゃいましたね。振り返ってみると、今年は足尾を中心に、例年よりもマニアックな山行が多かった年でした。そんなわけで、今年は①風景編 ②滝・沢編 ③マニアック山行編の3部作として写真で総括してみようと思います。 今回は①...
続きを読む
-
休みの予定の日に仕事が入ってしまい、勤務変更で今日急遽休みをもらいました。夜中のライブカメラで那須か日光が晴れていれば冬用の靴とアイゼン・ワカンの慣らしに雪山へ、そうでなければ足尾にでも行こうかと考えましたが、朝5時のライブカメラを見ると那須も日光も晴れているものの、那須は雪が少なく霧氷や岩氷も期待できないように見えたため、目的地を日光白根山と決めました。コースは現地に行ってから考えるつもりで、と...
続きを読む
-
昨日、ブロ友のCopperhead/むうたさんと、加蘇鉱山を探検してきました。 今年の8月に加蘇鉱山へ偵察に行き、いずれ中を探検してみたいと思いながらも、一人で暗闇の坑内を歩くのは躊躇してしまい、つい先延ばしになっていたところへありがたいことにCopperhead/むうたさんから同行のお誘いをいただきました。Copperhead/むうたさんはすでに2度中に入られており、安心してお供させていただくことに。Copperhead/むうたさんとし...
続きを読む
-
小足沢右岸尾根を1269Pまで登った続きです。 1269Pから、まずは小足沢と三沢の中間尾根のキレットを目指して降っていく。 中間尾根・1199P北側のキレット。ここから見ると、一体どこから越えられるのだろうと不安になる。 地形ははっきりしているので迷うこともないが、目的地に向かって鹿道が続いているので利用する。 ちょうどキレットの正面に着いたところ。近くで見ると、思った...
続きを読む
-
今日は冬型の天気で、日光や那須は強風が予想される。ライブカメラを見ると、白根山も那須もよく晴れているようだが、極寒に耐えながら歩く気力はない。どこへ行っても気温は低いようだが、足尾ならまだ標高も低いし、県境尾根や中禅寺湖南岸尾根で風も遮られるだろう。松木沢の奥へ行くのは10日前の皇海山で今年は打ち止めにするつもりだったが、一つだけ心残りがある。小足沢大滝である。たそがれオヤジさんに右岸尾根への先達...
続きを読む
-
本日、小足沢大滝へ行ってきました。来年の撮影に向けて安全ルートの確認が目的でしたが、ほぼ想定通りのルートで滝壺へ降りることができました。せっかくロープやハーネス等持っていきましたが一度も使わずに済みました。大滝の後、先日皇海山東尾根から見て気になった尾根を歩いてきました。ルートは、小足沢右岸尾根~1269P~小足沢渡渉~小足沢・三沢中間尾根乗越~三沢渡渉~1216P~1458P~太平山南西尾根で下山です。我なが...
続きを読む