-
燕巣山まで来た続きです。展望のいい山頂なのでゆっくり休憩したいところですが、眠ってしまいそうなので休まずに先へ進みます。はじめのうちは安定した雪庇が続き、このまま鬼怒沼まで続けばいいな~なんて思いましたが。。。南東方面の展望もすばらしくあっという間に下ってきてしまいました。燕巣山を振り返って。しかし、そんな天国のような状況は長くは続かず、雪庇の幅がせまく東側にせり出していたり、場所によってはずり落...
続きを読む
-
金精トンネル(4:28)~金精峠(4:58)~温泉ヶ岳(5:52)~念仏平避難小屋(6:34)~湯沢峠(8:15)~燕巣山(9:42)~2099三角点(10:37)~2091P(11:14)~物見山(11:57)~鬼怒沼湿原(12:20)~オロオソロシ滝展望台(13:33)~日光沢温泉(14:08)~コザ池沢(14:47)~女夫淵(15:18)行動時間:10時間50分4月24日に金精道路と山王林道が開通したのに合せ、県境で歩き残していた念仏平から物見山の間をつな...
続きを読む
-
奥鬼怒歩道沿いにある落差3mほどの小さな滝です。コンデジ手持ちでSS1/8秒での撮影ですが、ほとんどブレずに撮れました。...
続きを読む
-
金精峠から温泉ヶ岳へ向かう途中、振り返ると白根方面の山々が朝陽に染まっていました。温泉ヶ岳からの日光連山。燕巣山への登りはキツかった。鬼怒沼に向かって雪庇の尾根を進む。鬼怒沼湿原も雪解けがはじまっていた。...
続きを読む
-
駐車地(10:45)~岳ノ山(11:25)~大鳥屋山(12:10)~林道切通(12:38)~576P(13:14)~唐沢山(13:35)~石尊山(14:27)~不動岳(14:45)~377.8三角点(14:58)~354P(15:15)~原付デポ地(15:35)~駐車地(16:00)行動時間:5時間15分ここのところ、神経を張り詰めながらの歩きが続いたこともあり、12日は少し力を抜いて安蘇の里山を歩くことにしました。といっても具体的な行き先が当日まで決まらず、い...
続きを読む
-
今日は、雪山は一休みして安蘇の里山を歩きました。心配していた花粉の症状はほとんどないので、もう低山は大丈夫かもしれません。スタート地点近くの林道・牛の沢出原線より岳ノ山岳ノ山付近のアカヤシオと奥に大鳥屋山576P付近より大鳥屋山576P付近より唐沢山最近ホットな閑馬岩峰群石尊山の石祠(左右2体は倒壊)354Pの安永年間の雷電宮(右)と山神(左)。下山は小屋集落への尾根を選びました。...
続きを読む
-
女夫淵(4:35)~黒沢渡渉(5:20)~1628P(6:11)~2000P(7:20)~黒沼田代(7:29)~黒岩山(7:55~8:10)~孫平衛山(9:35)~引馬峠(10:30)~黒沢4号橋(11:09)~女夫淵(12:20)行動時間:7時間45分12日は宿題の一つであった黒岩山から引馬峠間の県境を埋めてきました。ルートは、女夫淵~黒沢林道~魚沢林道~1628P~黒沼田代~黒岩山~孫兵衛山~引馬峠~黒沢林道の周回です。今回のルート設定にあたって、...
続きを読む
-
今日は女夫渕~黒岩山~孫平衛山~引馬峠と周回してきました。黒岩山頂孫平衛山頂...
続きを読む
-
今日は午後から時間ができたので、沼原のザゼンソウの咲き具合を見に行ってきました。予想以上に雪が多く、ザゼンソウはまだほとんどありませんでした。時間が余ってしまったので、日の出平の西尾根を途中までプチスノーハイクしてきました。沼原への市道は4月24日まで通行止めです。定番の撮影ポイントより、先週歩いた大倉山・三倉山湿原の雪は例年の同じ時期より多く、ザゼンソウは見られないかと思いましたが雪解けの早いとこ...
続きを読む
-
そろそろ残雪シーズンも終盤となりますが、この短い期間に歩いておきたいところがたくさんあって行き先に悩んでしまいます。今歩きたいところは、先週の続きで横川~新鹿又岳~男鹿岳、そして県境つなぎの一環として女夫淵~黒岩岳~引馬峠周回があります。半月前から雪の大倉山を歩きたいと思いながらも自分の休みとお天気がかみ合わず、この休みも雨の予報だったので今シーズンの候補から外していたのですが、数日前に突然予報が...
続きを読む