-
5月28日、裏男体林道のシロヤシオが見頃だろうと思い行ってきました。予想通り、ほぼ満開ではありましたが、今年の花付きはあまりよくないですね。このあたりの標高が1700mちょいですから、標高を上げればもうしばらくシロヤシオが楽しめるかと思います。...
続きを読む
-
昨日はカミさんと奥日光を散策してきました。...
続きを読む
-
5月24日は長平沢を遡行してきました。その筋の方々の記録で登山靴でも問題なく歩ける沢とのことでしたが、日毎暑さも増してきたことだし、沢靴で水の中をジャブジャブ歩くことにしました。下山は、社山南東尾根、長手沢左俣、長手沢中間尾根の3案がありましたが、ネットでも記録のない長手沢中間尾根を選びました。なお、前記事でこの尾根の名称を西利根倉沢(長手沢)中尾根(仮称)としましたが、手元の各資料で沢の名称が統一さ...
続きを読む
-
昨日は長平沢を詰めて社山へ登り、西利根倉沢(長手沢)中尾根(仮称)で下山しました。滝の写真撮影が主目的でしたが、三脚を持参したのに雲台のクイックシューを忘れてしまい、思うような撮影ができませんでした。12m滝の周囲にはうつぎの花が咲いていました。カメラを三脚にのせ、手で押さえつけながら撮影しています。社山~阿世潟間の登山道沿いで満開のシロヤシオを見られました。下りてきた尾根を振り返って。中央に社山、...
続きを読む
-
今更ですが、5月17日のお散歩記録です。予定では妻を誘って高原山へシロヤシオを見に行くはずだったのですが、朝から用事ができてしまい午後からのお出かけとなりました。高原山は無理なので行先を変更し、短時間でツツジが見られる井戸湿原に行ってきました。帰りに、大芦川の虎岩に寄っていきました。...
続きを読む
-
月と金星
2015/05/22
天体撮影
続きを読む
昨日に続き、今日も月と金星が横並びで見られました♪...
続きを読む
-
2015年5月14日銅親水公園~仁田元沢右岸枝沢~熊ノ平~塔の峰~オロ山~北の大地~沢入山~中倉山~銅親水公園昨年の5月25日に中倉尾根から庚申山、塔の峰へと縦走した際、オロ山から塔の峰周辺のアカヤシオが綺麗だったが、天気がぱっとせず思うような写真が撮れなかった。今年は例年よりも2週間程度花の時期が早まっているため、そろそろ見頃になっているだろうと、天気もいいことだし再訪することにした。昨年と同じルートでは...
続きを読む
-
今日も、飽きもせずツツジの花を追って足尾の山を歩いてきました。コースは、銅親水公園~仁田元沢右岸枝沢~熊ノ平~塔の峰~オロ山~北の大地~中倉山の周回です。塔の峰よりオロ北大地より沢入山アカヤシオにもどうにか間に合いました。シロにミツバにシャクナゲも...
続きを読む
-
前菜の羽黒滝を食べてさっぱりしたら、そのまま斜面をよじ登って羽黒尾根へ。メイン料理1は大量のヤマツツジでおもてなしを受ける。濃厚な味だ。メイン2はシロヤシオ。繊細で上品な味。メイン3はトウゴクミツバツツジ。コクのある味か。そしてツツジ3種盛り合わせ。絶妙なバランスで飽きのこない組み合わせに舌鼓をうつ。腹が膨らんだところで黒岩尾根と合流。少し運動してカロリーを消費しないと次の料理にいけないので女峰山...
続きを読む
-
山歩きを終え、時間があったので相生滝にも寄って行きました。相変わらずよく晴れてキビシイ撮影条件でした。雄滝光芒をアップで。雌滝...
続きを読む