-
今日は、昨日の続きを一気に片付けてしまおうかと思っていたのですが、朝起きたのが8時半でした。それからでも歩けないこともないけど、忙しくなりそうなので、予定を変更して当初予定の半分を歩くことにしました。本日のコース:県道14号線(日光・鹿沼市境)~474P~525P~お天気山~上大久保525Pにある石祠が倒壊していたため直したのですが、屋根を前後反対にしてしまったみたいです。もう一度直しに行かなければ。。。標高710...
続きを読む
-
今日は、大関~341P~天狗山(375.7三角点)~398P~かまど倉(556.7三角点)~377P~407P~486.4三角点~羽賀場山(774.5三角点)~549P~龍階山(408.5三角点)~片山と歩いてきました。 今日歩いたコースは、三ノ宿山~六郎地山~両ノ手山~お天気山~羽賀場山~かまど倉とつながる尾根の一部で、大芦川左岸尾根の末端部になります。あと1回でこの尾根も貫通する予定です。 今日はほとんどが植林の中の歩きでしたが、たまに...
続きを読む
-
今日は空いた時間を利用して安蘇の主脈の未踏区間である氷室山から愛宕山を歩いてきました。これで、氷室山~陣地~東蓬莱山~愛宕山~岳ノ山~大鳥屋山~唐沢山~不動岳の稜線が貫通しました。氷室山陣地東蓬莱山愛宕山(山名板がなかったので、将軍地蔵)3時間20分の運動でした。...
続きを読む
-
昨日は日の出と霧氷の撮影のため那須に行く予定をしていたのですが、夜中ライブカメラを見ると那須方面の天候の回復が遅れているため、予定を変更してのんびりと釈迦ヶ岳に行ってきました。2015年12月20日(日)学校平(電動自転車)(9:50)~大間々(10:05~10:15)~剣ヶ峰(11:20)~釈迦ヶ岳(12:25~12:35)~剣ヶ峰(13:20)~大間々(14:00)~学校平(14:05)ルートマップこの地図の作成に当たっては、国土地理院の承認を得て、同院...
続きを読む
-
谷倉山(栃木市)から沢坪山まで来た続きです。まだまだ全行程の3分の1も来ていません。がんばりましょう。沢坪山の先で小ピークを一つ過ぎ、少しヤブっぽいところを下ると、倒壊した道祖神があったので、おせっかいながらも直しておきました。ここにも峠道があったのでしょうね。途中、南の437Pへ続く明瞭な尾根を分け、北へ登っていくと、この辺では珍しい笹ヤブが現れました。脛くらいの高さなので歩くのに支障はありません。...
続きを読む
-
瀑泉さん同様、昨年あたりから自分も安蘇山塊の主脈踏覇を目標に歩いるのですが、自分の場合風景写真撮影を目的に山や沢を歩いているので、どうしても他の山域と比べると優先順位が低く、他に行くところがないときの消去法で歩く山域となってしまっています。今回も、ここのところの温かさで雪は期待できないし、天気も曇りということで、自分にとっては負の条件が揃ったことで安蘇の山へ行く動機づけになりました。 安蘇主脈の...
続きを読む
-
今日は二つの谷倉山を一筆書きで歩いてきました。超地味な山ですが、派手に歩いてきました。こちらからスタート奥にもう一つの谷倉山、手前がキレットです。無事通過できたのでしょうか。...
続きを読む
-
浅間山槍穂高連峰と手前に四阿山立山、鹿島槍、剣岳、五竜岳白馬岳谷川岳の奥に苗場山、妙高山、火打山朝日岳巻機山、至仏山越後三山、燧ヶ岳会津駒ヶ岳飯豊連峰...
続きを読む
-
2015年12月9日湯元~外山鞍部~前白根山~避難小屋~奥白根山~2385P(西尾根)~白根隠山~前白根山~外山鞍部~湯元 先週に続き、昨日も白根山周辺を歩いてきました。前白根山でモルゲンロートを撮影する計画でしたが、朝起きられずに1時間遅れの出発となり、そのまま遅れを取り戻せず外山鞍部で日の出の時間を迎えました。日曜日以降好天が続いており、その間入山者も多かったようで、終始トレースがあり、楽に歩くことができ...
続きを読む
-
2015年12月6日(日)銅親水公園(10:30)~足倉沢入渓(11:00)~1180m二俣(11:50)~1514m茨倉山(13:10)~赤倉山(13:35)~茨倉沢下降(13:45)~1090m二俣(14:05)~1015m二俣(14:15)~950m二俣(14:20)~久蔵沢林道(14:35)~銅親水公園(15:00) 標高の高い山は風が強そうなので、安蘇の山でも歩くつもりでいたのですが、当日になるとハンターが気になってでかけられなくなってしまいました。ここの...
続きを読む