-
ここのところの冷え込みで、雲竜や庵滝、スッカン沢等の氷瀑の情報がネットにも見られるようになりました。自分も氷瀑撮影に行こうか迷ったのですが、前日光主脈の踏破も順調に進んできたところでもあり、今回もその一つとして、石裂山から三峰山の稜線を歩くことにしました。先週降った雪の状態が気がかりでしたが、ちょうど前日に石裂山周辺を歩かれた記録がヤマレコにあり、石裂山周辺の吹き溜まりで膝、その他は踝程度、凍結...
続きを読む
-
今日は少し長い距離を歩いてきました。変化に富んだコースで思った以上に楽しめましたが、9:30と遅い出発に加え、体調不良や積雪などの要因が重なり、下山したのは日没ぎりぎりになってしまいました。途中の伐採地より、最近歩いた鹿沼の山々が一望できました。一番奥に最終目的の三峰山が見えています。この時点で13時でした(^_^;)本日の軌跡です。この地図の作成に当たっては、国土地理院の承認を得て、同院発行の数値地図...
続きを読む
-
17日は、安蘇・前日光主脈踏破の一環として、横根山から大滝山、白髭山、鳴蟲山、二股山とつながる尾根のうち、大鳥屋山(811.4三角点)から571.6三角点の区間を歩いてきました。本日のコース小川沢林道尾根切通(9:00)~大鳥屋山(811.4m)(9:34)~大高畑山(718m)(10:35)~林道黄金沢線(11:11)~鳴蟲山(11:42)~上久我(571.6m)(12:42)~金ヶ沢城址(12:53)~県道280号(標高228m)(13:15) 今回のコース、自分と同じよう...
続きを読む
-
鳴虫山から石尊山までの尾根を繋いでみようと思い、前回中山から鶏鳴山、石尊山と縦走しました。今回は残りの未踏部分をつなぐことを目的に歩いてきました。本日のコース東小来川公民館向かい駐車地(7:32)~林道終点(8:08)~鶏鳴山北峰(8:38~8:52)~840m峰(9:10)~県道14号(10:18~10:23)~788.5三角点(10:56)~892P(11:53)~996P(12:50)~火戸尻山(13:45~13:50)~627.1三角点(14:55)~愛宕神...
続きを読む
-
中山から尾根伝いに鶏鳴山まできた続きです。ここから815Pまでは、3年前に1度歩いています。はじめのうち、小枝が少々煩わしく、前回よりも踏み跡も薄くなったように感じますが気のせいかな。まぁ、短い間隔で目印が続いていますし、迷うようなポイントもないですけどね。一旦下って鞍部になると、潅木藪もなくなり、快適になります。踏み跡も濃くなりました。鶏鳴山を振り返って。947Pから植林で薄暗い中をぐんぐん下って行きます...
続きを読む
-
先日、盗人岩から見えるお山を眺めていて、ちょっと気になる場所がありました。前日光方面の山々はほとんどが植林に利用しつくされ、真っ黒に見えるのですが、その一帯だけは遠目にも自然林が残されているのがわかりました。帰ってからカシミールで調べてみると、そこは鶏鳴山から中山につながる尾根の一部であることがわかりました。正月中、家にこもって地図遊びしながら過ごし、今春までに繋いでおきたいルートをいくつか考えて...
続きを読む
-
本日、みー猫さんの真似をして買ったスパ靴を履いて、6時間ほど歩いてきました。歩く前に靴底を撮影。ピンは全部で47本あります。こんな急斜面を登ったり下りたりしてきました。歩き終わってから撮影。今回、ピンはまったく抜けていませんでした。今まで使ってきたスパ長よりもピンは抜けにくいような気がしますが、ピンのついていない突起がかなり擦り減っているのと、ピンのある突起の根元に少し亀裂が入っているところがありま...
続きを読む
-
盗人岩から撮影した女峰山方面の写真を思いっきりトリミングしました。前女峰の手前にいくつか白い筋が写っているのがわかるかと思います。昼頃の撮影で、決して大気の透明度は高くありませんでしたが、それでもはっきりと七滝の氷瀑が写っていました。...
続きを読む
-
謹賀新年
2016/01/03
未分類
続きを読む
あけましておめでとうございます。いつまでたっても雪が降らず、こうも雪がないと行先に困ってしまいますね。どうせ雪がないから行ってもしょうがない。そんなことを言ってはどこへも行かず、家の中で悶々として過ごし、やっぱり行っておけばよかったと後悔。そんないつも通りの正月を過ごしております。正月休み最終日の今日くらいはと思って出かけはしたのですが、歩いた時間はわずか30分くらいでした。行先はケンさんのブログで...
続きを読む