• 今日は安蘇の山をたっぷり歩く予定だったので、朝5時に起きてみると外は真っ白ではないですか。宇都宮は3cmの積雪と言ってますが、家の周りは10cmくらい積もっているように見えました。予定している山の状況が読めないため、今日は山歩きは中止にして一日中家に籠ることにしたのですが。。。昼を過ぎると体がウズウズしてしまって。。。急きょストックの中から短時間で歩けるところを探し、先月鳴蟲山の後歩き残してしまった... 続きを読む
  • 今回の記録は、ヤマレコに詳細を掲載しましたので、そちらをご参照ください。  ↓      ↓http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-814746.html... 続きを読む
  • 昨日、大佐飛山まで行ってきました。先日の雨で雪が融けてしまっていないか心配でしたが、それなりに残っていました。しかし積雪量は例年の4月と変わらないくらいですので、今年は行くなら今のうちかもしれません。詳細は後程。... 続きを読む
  • ゴールデンタイムがはじまりました。ちょうど燧ヶ岳に日が沈むので、慌てて長玉に交換します。しかし操作にもたついて間に合わず、太陽は隠れてしまいました。大佐飛山の奥に日光連山高原山と富士山会津駒方面マジックアワーですな。この日は三日月なのを知っていたので、この後もしばらく山頂で待機しましたが、思ったよりも月の位置が高く写真になりません。なので、峰の茶屋まで下りて撮影することにしました。峰の茶屋付近より... 続きを読む
  • 昨日は午前中は家の用事があったので、午後から那須の茶臼岳に行ってきました。予報よりも天候の回復が遅れ、午前中はかなりの強風が吹いている様子でしたが、午後になれば風もおさまるでしょう。昼過ぎに大丸駐車場に到着。駐車場はスキー客の車でいっぱいでしたが、運よく1台分の空きスペースを見つけて駐車。到着時はまだ朝日岳方面に雲がかかっていましたが、準備をしているうちに雲もとれ、風もほとんどやんでいました。出発... 続きを読む
  •  山頂で小休止後、予定通り南東尾根での下山にとりかかります。大平山から先もトレースはなく、シューでのラッセルが続きますが、下り基調なので辛くはないし、時間も大幅に遅れることはありません。ただ、陽が傾いて写真的にいい感じなので、なかなか先へ進みません(笑) 標高1600mくらいになると、急に鹿のトレースが明瞭になり、地面が見えている状態が続きました。でも幅が狭くシューだと歩き難いため、トレースに沿った脇... 続きを読む
  •  社山に到着する頃には、先ほどまでの冷たい風はおさまりました。山頂でお昼休憩し、12:20に行動再開します。ここまでの雪の状態から判断して、大平山まで3時間もあれば行けそうです。それ以上かかるようなら、南東尾根途中の林道からエスケープしましょう。 社山山頂から樹林帯の中を下り始めると、同じ方へ向かう新しいトレースがありました。おそらく、大日尾根に向かうものと思われましたが、実際は後黒檜岳分岐まで続い... 続きを読む
  • 2016年2月7日(日) この日は特に行き先が決まっておらず、朝起きてから天気の良さそうな中禅寺湖南岸尾根を歩くことに決めました。 アプローチは、奥日光からだと周回ルートをとるのが難しいため、多少標高差は大きくなりますが、足尾側から歩くことにしました。 8時過ぎに銅親水公園駐車場に到着すると、既に8割方は埋まっていますが、大半がアイスの方でしょう。 今日の予定は社山南尾根〜中禅寺湖南岸尾根〜大... 続きを読む
  • アキ爺さんと那須の雪山を歩いてきました。風も穏やかで、青空の下霧氷やシュカブラを観ることができました♪... 続きを読む

きりんこR

FC2ブログへようこそ!

Tree-Arcive