• この間の日曜日、野良仕事中ぎっくり腰になってしまいました。しばらく山はお休みかと思っていたのですが、少しずつ症状は良くなりつつあるため、今日は腰の状態を見る意味で少しだけ歩くことにし、アカヤシオも咲き始めたようなので、金原山から三床山を歩いてきました。撮影しながら4時間かけてのんびり歩きましたが、腰をかばって歩くため、時間の割に疲れました。今日現在、アカヤシオは標高350m~400mくらいが見ごろです♪... 続きを読む
  • 今回の記録はヤマレコに詳細を掲載しましたので、そちらをご参照ください。  ↓     ↓     ↓http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-833030.html... 続きを読む
  • 翌日、ぐっちゃんとハードな山行を予定していたため、この日は軽く足馴しに歩くことにしました。せっかくなので前日光主脈の足跡つなぎをすすめることにし、県道14号線の日光・鹿沼市境〜両の手山〜六郎地山の手前までを歩いてきました。これで三ノ宿山〜六郎地山〜両の手山〜お天気山〜羽賀場山〜かまど倉〜深岩山〜岩山の足跡がつながりました。2016年3月20日県道14号峠(... 続きを読む
  • かまど倉から望む次石山の稜線この日は、午後の空いた時間を利用して次石山に行ってきました。以前からこの近くを通るたび気になっていた山で、岩稜もあり、その筋の方々の間でもそこそこ楽しめると評判の山のようで、いつか歩いてみたいと思っていました。地形図を見てみると、石尊山からの尾根とつながっているわけではないのですが、黒川の左岸尾根として考えれば見野の住吉神社が尾根の末端とすることができ、そう考えると俄然... 続きを読む
  • 深岩山と岩山を歩いた後、鹿沼のホームセンターに寄って粘着付ゴムシート(1mm×30mm×300mm)81円/枚を2枚購入して帰りました。というのも、現在使用しているスノーシュー(MSRライトニングアッセント25インチ)のデッキがずいぶん傷んでしまったため、簡易的に補修するためです。横に通るフレームの上に体重がかかるので、どうしてもフレーム部分にあたるデッキが損傷してしまいます。このままだともう少しで貫通してしまいそうで... 続きを読む
  • 深岩山から下りた後、お隣の岩山に向かいました。目がかゆいですが、あと1、2時間くらいは何とかなるでしょう。息苦しいですけどなるべくマスクをしながら歩きます。ここから岩山に向かいました。以前もここから登ったことがありますが、一般ルートではありません。植林の中の薄い踏み跡を辿ります。この辺から傾斜がきつくなりますが、踏み跡やテープがあります。かつての石切場。ここは見覚えがあります。最後は急斜面を這い上... 続きを読む
  • 日曜日は天気予報が良いほうに外れたみたいで、朝起きると青空が見えていました。低山歩きは花粉がきついですが、せっかくなのでマスクをしながら短時間に制限して歩くことにしましょう。県道14号線から見る深岩山県道14号線を通るたび、あの石切場が目を惹き気になっていました。調べてみると深岩山という山で、それなりに歩かれているようです。基本的には南北に縦走するのがセオリーのようですが、一部の記事によると南のほうに... 続きを読む
  • 今回の記録もヤマレコに詳細を掲載しましたので、そちらをご参照ください。  ↓       ↓      ↓http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-822019.html先月に続き、大佐飛山に行ってきました。前回は黒滝山方面からの表コースでしたので、今回は裏コースで横川から白滝沢右岸尾根経由としました。当初の案では、ひょうたん峠から先は雪の状況や時間、体力に応じ、(1)大佐飛山 (2)男鹿岳 (3)日留賀... 続きを読む
  • ハナント山の山頂を後にして、鞍部へと下っていきます。鞍部で地図にある破線路を探しましたが、それらしきものは見つかりません。南東のピークには特に何もなし。マスクをしているせいか、今のところ花粉の症状はほとんどありません。南東ピークから一気に標高を下げていきます。この境界標を時々目にしました。時々ヤブっぽいところもありますが、概ね歩きやすい植林が続きます。下りきった標高400m付近の破線路に当たるような... 続きを読む
  • 前日光主脈踏破の一環として、粟野中央尾根を歩いてきました。やろうと思えば、原付を使って横根山から城山公園まで一回で歩ける距離ですが、さすがにそれだと車の回収がたいへんですので、賀蘇山神社の近くから主尾根を横断している破線を利用し、そこからハナント山を経て末端の城山公園までを歩くことにしました。2016年2月28日粟野横町バス停(7:40) = (バス)= 尾ざく山神社バス停(8:00)~粟野中央尾根合流(8:53)~林道合流... 続きを読む

きりんこR

FC2ブログへようこそ!

Tree-Arcive