• 今日は、庚申川支流の雨降沢から雨降沢の頭、左岸尾根と歩いてきました。左岸尾根から庚申川へ降りた後、せっかくなので近くにある坑夫滝(光風の滝)を撮影していきました。今日はデジ一を持参せず、コンデジでの撮影ですので、画質はそれなりです。まずは全景。落差7mほどですが、なかなか立派な滝です。登るなら流れの中心ですが、手前の釜を泳いで行かねばなりません。巻くなら右岸から簡単に巻けそうでした。ちょいアップで... 続きを読む
  • 今日は朝から気分がのらず、家でテレビを見て過ごしています。退屈なので、お遊び画像を載せてみます。見ているだけで疲れるでしょ(笑)... 続きを読む
  • 霧降高原レストハウスより、天空回廊と呼ばれる長~い階段を登っていると、つい前後の人が気になってハイペースになってしまいました。どうせ今日の登りは赤薙山で終わりだからと、山頂まで1時間を目標に歩いてみると、結果はぴったり1時間0分で到着しました。そして南東尾根で下山したのですが、ツツジが綺麗なのはさることながら、想像以上に素晴らしい眺望の尾根でした。あまりにも景色がいいので、登り1時間に対し、下りで3時... 続きを読む
  •  今日は、先週隣の尾根から見たツツジ祭りを確かめたくて、霧降~赤薙山~南東尾根を歩いてきました。お祭り会場は西側斜面になるので、尾根を歩いただけだとそれほどの賑やかさはありませんでしたが、アカヤシオにも間に合いましたし、今日も十分満足なお花見ができました。ミネザクラアカヤシオアカヤシオシロヤシオミツバツツジシロヤシオツツジ3種混合ヤマツツジ... 続きを読む
  • 新緑がまぶしい隣の尾根はツツジ祭り核心部をアップで。今日はあの基部までの予定。せっかくなのでこちらもアップで稲荷川の向こうに天狗沢左岸尾根崩落地を通過赤薙山の南側にアカヤシオの群生あり今日はここまで。右側の枝尾根はどうかと思ったが、こっちよりも立っている。... 続きを読む
  • 今朝はゆっくり起きてから行先を考え、またまた日光へツツジ狩りに行くことにしました。といいつつ、今後の下見も兼ねているのですが。標高1100m付近でヤマツツジが見頃。出発が10時を過ぎてしまったので、さすがに大気が霞んでしまいました。ザ・絵葉書(笑)隣の斜面が凄いことになってました。時間が早ければ行けたのにな~。来年はあそこへ行かねば。標高1300mから1650mくらいまではずーっとミツバツツジとシロヤシオが続い... 続きを読む
  • 縦走路にへたりこみ、水を大量に飲んで喉カラカラと膝ガクガクを落ち着かせる。日差しが強くだいぶ暑くなってきたが、樹林の中なのでちょうどいい。ここから先、小法師尾根分岐までは道は不明瞭とはいえ準登山道なので気を張って歩く必要もない。いまのところ、一般道でこちら方面に来る人の気配は感じない。まぁ、皆小丸山周辺のアカヤシオが目当てだろうから、ここまで来る人はそういないのだろう。薄い踏み跡と、少ない目印を頼... 続きを読む
  • 2016年5月15日駐車地(5:50)~中尾根取付(6:40)~1495P(7:40)~1611P(8:20)~尾根乗換開始(9:00)~県境(10:00)~小法師尾根下降点(11:30)~1690P(12:25)~小法師岳三角点(13:50)~餅ヶ瀬林道(14:50)~駐車地(15:25) だいぶ前から袈裟丸中尾根と小法師尾根の周回を考えていたのだが、時期的にはツツジの時期がよかろうと、頃合を見て歩いてきた。袈裟丸中尾根については多くの方々の記録を見ることができるが、皆さん... 続きを読む
  • 昨日、餅ヶ瀬林道を起点に袈裟丸中尾根~小法師尾根を周回してきました。両尾根とも、標高1600m前後でアカヤシオを楽しむことができました。... 続きを読む
  • GW最終日の今日、本当は足尾の奥へ行くつもりで1週間前から入念に準備をしていたのですが、予定通り朝3時に起きるとどうも体が重たくって、少し体を休めたほうがよさそうな気がしたので9時過ぎまで二度寝。今度はすっきりと目覚めると予報通りいいお天気です。今日は昼過ぎまでには帰ってこなければいけないので、短時間で遊べるところを探し、ツツジのお山へ行ってきました。2時間ちょっとのお散歩でしたが、あと1時間くらいほし... 続きを読む

きりんこR

FC2ブログへようこそ!

Tree-Arcive