•  そろそろ、滝と紅葉の写真でも撮りに行こうかと考え、先週金曜日の様子だと標高1000mあたりが紅葉の見ごろになっているだろうと予想し、久しぶりに塩原と日光の境にある赤川の滝巡りをすることに。偶然にも魔法使いさんも赤川を予定しているとのことで、せっかくなのでご一緒することにしました。まず最初に訪れたのが、赤川の主瀑「御滝」。陽が登ってしまうと完全逆光になってしまうため、朝一番に行くことにしました。紅... 続きを読む
  • 今日の計画は、ヒネリギ沢の右岸尾根の途中からヒネリギ沢に下降し、内の外山北鞍部に抜けて登山道に合流、その後赤薙山からヒネリギ沢の左岸尾根で下山するというものでした。もちろん紅葉も期待してのことだったのですが、今回は完全にハズレでした。紅葉のショボさにがっかりしたのか、疲労が強く、ヒネリギ沢へ下降したところで予定を変更し、そのままガレ沢を詰めて左岸尾根に上がり、コースを短縮しました。ここから(1346P... 続きを読む
  •  今朝は案の定早起きができず、ふみふみぃさんの困ったときの足尾じゃないけど、自分の場合困ったときの社山というのが定番なので、心穏やかに社山周辺をのんびり撮影しながら歩くことにしました。天気を見ながら、足尾方面に下ってもいいし、大平山あたりまで行ってもいいかなと思っていたのですが、昼前にはうす雲が広がってしまったため、大日尾根ショートカットコースで下山しました。大日尾根はただの下山ルートとしか考えて... 続きを読む
  • 寒沢宿から小真名子山に登ってきた続きです。身体じゅうに付いたシラビソやコメツガの葉っぱを落としてから撮影したり休憩したりして10:49、一般道を大真名子山へ向かう。11:05、タカノ巣通過タカノ巣から大真名子山への登りは、抉れているところが多く、それを回避するように踏み跡がそこらじゅうに着いている。昼間なら迷うことはないが、日が暮れてからヘッデンだけだと少し迷うかもしれない。今日3回目の大きな登りともなる... 続きを読む
  • 太郎山から寒沢宿へ降りてきた続きです。寒沢宿を後にして、踏み跡を探しながら東の方へ向かう。ここから先は、おそらく踏み跡を完全に追うことは不可能で、地形図で読み取れない沢筋が多いことも予想される。それでいて長丁場の予定なので、できるだけルーファンに時間をかけたくない。ということで、GPSにはshige-ponさんの軌跡を入力してきており、なりふり構わぬ歩きと割り切っている。所詮、その程度の実力だし。それでもはじ... 続きを読む
  •  朝寝坊により(それでも2時半には起きたのだが)枯木山をあきらめ、5年くらい前からストックに入れていた日光修験の道を歩くことにした。寒沢宿を起点として、そこから太郎山、小真名子山、大真名子山へとつながる3つの修験道を1日で歩くという内容。計画当時は時間がどれくらいかかるかわからず、そのせいもあって先延ばし続けていたところがあった。太郎山から寒沢宿までのコースは、烏ヶ森さんやぶなじろうさん、たそがれさん... 続きを読む
  • 今日は前回の勢いで枯木山から田代山峠あたりを歩くつもりだったのですが、予定時間に起きられず急きょストックの中から奥日光の山を歩いてきました。紅葉は期待していなかったのですが図らずも綺麗な紅葉も見られました。帰りは予想通りの渋滞でウンザリ。。。太郎山からの眺望小真名子山からの眺望大真名子山の紅葉タカノ巣沢越しに見る大真名子山の紅葉太郎山登山道沿いの紅葉... 続きを読む
  •  十三夜の昨日は、雲が多くてお月様が見えませんでしたが、今夜は空気が澄んでよく見えています。... 続きを読む
  •  今日まで3連休をとっていたので、上越か東北にでも遠征をと思っていたのに、天気がよろしくなく中止。最終日の今日も天気はイマイチだが雨は降らなそうだし、平日だし近くの山へ行く準備をしていたのだが朝起きてみると体がだる重なのでや~めた。退屈なので庭いじりなんかしております。そろそろ、庭のみかんの実がいい色になってきています。今年は豊作ですよ。鈴なりです。甘くするためには「摘果」をしてもう少し減らしたほ... 続きを読む
  • 安ヶ森山まで来て360度の展望を楽しんだ続きです。山頂より、左奥に大嵐山、やや右奥に土倉山12:13山頂を出発。しかし、いきなり下り口が判然としない。確か安ヶ森峠から山頂まで、踏み跡明瞭という記事を読んだような気がするが、実際はここまでのルートよりも不明瞭だった。仕方ないので方向だけ定めてかなりの急斜面を下ってみた。しばらく下って、ようやく赤テープが連続するようになった。しかしテープはあるものの、踏み跡は... 続きを読む

きりんこR

FC2ブログへようこそ!

Tree-Arcive