-
今日の午後は天気予報通り雷雨となりました。陽が沈む直前、空が明るくなったので窓の外を見ると大きな虹が出ていました♪...
続きを読む
-
今日は、アカヤシオ見物に丸岩岳の西尾根から熊鷹山、根本山、三境山と歩いてきました。本当は野峰と残馬山もコースに含める予定でいたのですが、午後は天気が不安定になる予報だったので、当初予定のほぼ半分に短縮し、昼過ぎには下山しました。丸岩岳の西尾根では、標高900mくらいからチラホラと咲いていました。ピークは1000m前後のようでしたが、群生するようなところはありませんでした。丸岩岳から根本山までも、ポツポツと...
続きを読む
-
老越路峠の分岐まできた続きです。ようやく今日の行程の半分くらいでしょうか。あとは下り基調だけどまだまだアップダウンがありそうだし、先は長いのでどんどん行きましょう。今のところ腰の具合も大丈夫。三境山の奥の白いのは袈裟丸山でしょうか。右の方に頭が出ているのが皇海山かな。572P付近は標石があるくらいの地味ピーク小藪や倒木をかわしつつ進んでいくと周囲が伐採された小ピークに立つ。すぐ下に道路があるのだが、針...
続きを読む
-
2017年4月2日(日)天気:晴れメンバー:単独コース:駐車地(6:50)~山王山(8:18)~名草山(9:19)~449P(10:28)~572P(12:28)~関東ふれあいの道(13:14)~藤坂峠(13:37)~291P(14:30)~267P(15:13)~212.7m三角点(16:17)~駐車地(16:54) 4月2日の記録になります。山行からずいぶん時間がたってしまったのと、間にインパクトの強い山行があったりして、だいぶ記憶が薄れていますので、簡単にいき...
続きを読む
-
今日は、発光山から粕尾山へと周回してきました。昨年、粟野中央尾根の一部を中途半端に歩き残してしまっため、そこをつないできました。アカヤシオは、昨日の強風で散ってしまったかなと思いましたが、標高780mあたりでそこそこ楽しめました。ルートマップです。この地図の作成に当たっては、国土地理院の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び基盤地図情報を使用した。(承認番号 平成24情使、 第617号)...
続きを読む
-
日曜日は、かあちゃんを連れて古賀志山(東稜~北コース)を歩いてきました。久しぶりに歩かせましたが、結構スタスタと歩いていたので今後少しずつ負荷を上げていこうかと思います。花は、さすがにカタクリは終盤でしたが、アカヤシオが見頃、ヒカゲツツジも咲き始めていました。...
続きを読む
-
今日は、栃木群馬県境の一部をつなぐことと、4月2日の足跡から赤雪山、老越路峠までつなぐことを目的に歩いてきました。もちろん、アカヤシオも狙いでしたが、全コースでそれなりには咲いていました。ただ、蕾も多く、ピークはまだこれからといった印象です。セメント工場の脇から急な植林の斜面を這い上がり、稜線に出るとすぐにアカヤシオのお出迎え♪穴切峠分岐手前にて県境を忠実に辿って西の沢へ向かう途中、標高480m付近にて...
続きを読む
-
今回の記録はヤマレコに詳細を掲載しましたので、そちらをご参照ください。 ↓ ↓ ↓https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1100571.html...
続きを読む
-
枯木山へ
2017/04/06
TOP
続きを読む
昨日、栃木福島県境つなぎの一環で枯木山から田代峠を歩いてきました。コースは、三河沢橋~アサズマ沢左岸尾根~枯木山~田代峠~田代山林道~日暮峠~三河沢橋です。朝から気温が高くて雪のしまりが悪く、難儀しました。前回の日留賀岳の反省からスノーシューを使用しましたが、今回は正解でした。12時間を超える山行でしたが、日曜日のトレーニングの効果もあり、無事に歩きとおすことができました。枯木山からの眺望県境は終始...
続きを読む
-
アカヤシオは、ほとんどが蕾でしたが、一ヶ所だけだけ咲いているところがありました。花芽を付けた木がたくさんありましたから、この先1週間は楽しめそうです。場所は秋葉山の東、449P北西のやや岩めいたところです。...
続きを読む