-
これまた古いポジから見つけ出しました。たぶん1997年だと思います。もう化石ですねwこの頃は健全に?観光瀑巡りをしていました。現在は岩盤が崩落してしまい、このような姿では見られませんから貴重な映像なのかも。...
続きを読む
-
過去のフィルムを見ていたついでにアップいたします。これは2004年だったと思いますが、両部ガ滝を撮影後、下流にある見下しの滝(「みくだし」ではなく、「みおろし」です)に撮影に行きました。よく覚えていないけど、ここまで葉っぱが表を向いているというのは不自然なので、たぶん演出したんでしょうね。...
続きを読む
-
紅葉の駒止の滝
2017/10/25
滝
続きを読む
ネタがないので、画像は2003年撮影(フィルム)の駒止の滝です。休みの日は天気は悪いし、仕事は忙しいしでストレスたまってます。明日が休めればなぁ。...
続きを読む
-
ヒナタオソロシノ滝での撮影を終え、次は鬼怒滝へ。一旦、鬼怒沼へと続く登山道を目指し北東に向かいます。まずは支沢(光明滝の上流)を横切り、その後かなりの急斜面をよじ登っていくと、あらまピッタリオロオソロシノ滝展望台の横に出ました。ヒナタオソロシノ滝から10分もかかりませんでした。多少の危険は伴いますが、沢を下るよりもこのルートのほうがかなり早く下山できると思います。展望台からの景色もすばらしく、ここで...
続きを読む
-
オロオソロシ沢を下降し、いよいよ鬼怒川本流対岸にあるヒナタオソロシの滝へ向かいます。時間が既にお昼になってしまったので、最後に予定していた手白沢は諦めましょう。ヒナタオソロシの滝最下段の滝です。いきなり眩いばかりの紅葉でテンションが上がります。晴れてしまって少し撮影に苦労はしましたが、青空バックというのもいいですね。紅葉だけ切りとっても十分絵になりますよ。風が止むのを待ちながら次から次へと美しい紅...
続きを読む
-
当初、社山周辺の紅葉撮影に行く予定でいたのですが、ネット情報だと紅葉にはまだ早そうだし、天気も曇りのち雨という予報のため、久しぶりに滝の撮影に行くことにしました。標高的には1500m~1600mの紅葉が良さそうなので、布引滝もいいかなと思いましたが、それだと滝一つで終わってしうし、だったら来週あたり、もっと標高の低い野門沢支流を狙うことにして、今回は奥鬼怒の滝巡りをすることにしました。計画としては...
続きを読む
-
昨日は、奥鬼怒のオロオソロシ沢~ヒナタオソロシ沢~鬼怒滝と廻ってきました。奥鬼怒周辺の紅葉も既に最盛期を迎えていました。...
続きを読む
-
久しぶりにかぁちゃんと二人で奥日光へハイキングに行ってきました。戦場ヶ原や湯元はすごい人でしたが、今回歩いたコースではほとんど人と会うこともなく、好天の下、のんびり静かに紅葉狩りを楽しむことができました。昼頃には下山したので、渋滞に巻き込まれることもなく、スムーズに帰ってこられました。竜頭ノ滝で撮影後、金精トンネルまで行ってみました。6時半の時点でトンネル前の駐車場はすでに満車となっていました。峠...
続きを読む
-
10月8日現在、竜頭ノ滝上部の紅葉はピークを迎えています。竜頭ノ滝自体は朝6時過ぎだというのに激混みのため近くでは確認していませんが、遠目に見た感じ、2,3日後には見頃となりそうです。橋の上も人だらけで落ち着いて撮影できないので、ササッと撮っておしまい。慌てて撮影したのでPLを効かせるのも忘れたみたいw...
続きを読む
-
前日までは那須へ行こうと思っていたのですが、天気図を見ると西高東低になっており、これじゃぁ行ったとしても雨と風で撮影どころではないだろうと、いろいろと代案は浮かんだもののこれといった決め手がなく、うだうだしていたら10時を過ぎてしまいました。ライブカメラを見ると案の定那須は雨が降っており、一方で日光方面は青空になっています。時間も時間だし、半月山か社山周辺に紅葉の下見にでも行ってみようかとようやく行...
続きを読む