• 赤薙山に到着時、タイミングよく山頂には誰もおらず、人目を気にせず秘密の尾根に入ります。今更秘密の尾根としたのは、山頂から尾根末端まで不愉快なオレンジテープが付けられているのを見つけてしまったからです。先日ふみふみぃさんも見ているようですが、責任の一端は自分にもあるかもしれないと改めて考えさせられました。気が付いたものはすべて撤去しておきました。あわよくば、まだアカヤシオが見られるかと思いましたが、... 続きを読む
  • 今日もツツジを追って赤薙山に行ってきました。シロヤシオは、駐車場から小丸山まで(標高1350m~1600m)見頃で、ちょうど天空回廊の両側を彩っていました。GWの頃から感じてはいましたが、今年はアカヤシオのフライングにくらべて他のツツジは例年と同時期に咲いているようです。先週、高原山麓でシロヤシオの群生を見たばかりですが、やはり写真的には樹林の中よりも周囲の景色が入ったほうが絵になりますね。といいつつ、一般... 続きを読む
  • 日光と比べて矢板の山は花が咲くのが遅いのか、今日現在シロヤシオの見頃は標高1200~1250mくらいでした。大入道から剣ヶ峰の間は、1週間後くらいが見頃と思われます。ミツバツツジも、3,4日後がよさそうです。今日はとにかく暑くてバテバテでした。撮影機材一式持っていきましたが、まったく撮影に集中できず、ただのおもりとなってしまいました。そろそろ沢歩きに方向転換する時期かなぁ。... 続きを読む
  • GW中はお天気に振り回され、予定したところにほとんど行けませんでした。最終日となる5月6日も、高曇りの予報で(天気予報では「晴れ」として扱うのでだまされやすい)、アカヤシオの撮影には中途半端だなぁと思いながらも、他に目的もないし、足尾の王道尾根を歩くことにしました。コースは舟石峠~谷~中倉山~オロ山~塔の峰~熊の平~舟石新道の周回です。何度も歩いているので、ルートマップやコース状況の説明は省きます。駐... 続きを読む
  • 続きを読む
  • 六方沢の次に向かったのは、4日前にも行った半月山です。アカヤシオがまだ残っているはずなので、霧に浮かぶヤシオの撮影が目的です。最近青空とヤシオばかり狙っていましたからね。花はしっかりいい状態で待っていてくれました。ただ、お天気が中途半端というのは贅沢かな。薄日がさすと見た目には鮮やかなのですが。それでも、狭い範囲に群生しているので、撮影に時間をとられます。ヤブの中をガサガサと。天気がよくないのと、... 続きを読む
  • お天気が微妙でしたので、雨でも傘をさしながら撮影ができるところに行ってきました。まずはつつじヶ丘のヤマツツジ群生地へ。雨天撮影用に準備万端整えたつもりが肝心の傘を忘れてしまい、しかも現地に着くと当時に本降りとなり、カメラを濡らしながらやけくそで撮影するも集中できず、挙句の果てには手にヒルがくっついているもんだから、すっかり意気消沈。車の中で30分ほど待機して雨がやんだところで撮影再開。花のピークはや... 続きを読む
  • 4月29日、かあちゃんを連れて奥日光へ花見に行ってきました。予想はしていたけど、天空回廊のアカヤシオは終盤で、スカイライン沿いあたりが見頃になっていました。明日、明後日の荒天で花が散ってしまうのが心配ですね。... 続きを読む

きりんこR

FC2ブログへようこそ!

Tree-Arcive