• 皇海山頂のはずれでゆっくり休憩して10:35、行動再開。15分くらい滞在したが到着時にいたパーティー以外、誰も登ってこなかった。連休最終日ということもあるし、天気予報に影響されてのことだろう。ここをまたいで東尾根へはじめのうちは踏み跡もあって歩きやすいすぐにコメツガの藪と倒木が煩わしくなる。前回はGPSカンニングしまくりだったので、今回はなるべくGPSを見ないで尾根型をはずさないように歩いたが、尾根の中心ほど... 続きを読む
  • 翌朝、5時には目が覚めるもまだ薄暗いのでコーヒーを飲んだりしてまったりと過ごす。空には雲が多いものの青空も見えている。今日も天気は大丈夫だろう。朝食もアルファ米にしようと思ったが腹が減らず、菓子パン1個で済ます。水は残り1リットルとなってしまい、広沢の源頭までもたせなければならない。 徐々に明るくなり、ゆっくり荷物をまとめ、6時15分に出発。まずは湯ノ沢本流を広沢出合まで下降する。昨日同様、岩が滑り... 続きを読む
  • 皇海沢を詰め、皇海山まできた続きです。翌日の登り返しを少なくするために、皇海山から直接広沢を下ってしまう案もあり、さてどうしようかと迷ったが、2日続けて東西の沢から皇海山に上るということに今回の山行の意味があるため、やはり予定通り湯ノ沢を下降することにして、12:30県境を国境平方面へと下っていく。前回ここを歩いたのは雪のあるときだったこともあるが、以前よりも踏み跡はしっかりしていて目印も多く、下りで... 続きを読む
  • 泙川源流部でのテン泊を計画してから早数ヶ月。天気と休みがかみ合わずに月日が流れていたが、ようやくこの連休は条件がよさそう。 できれば釣りをしながら歩きたかったコースなのだが、ちょうど前の週に栃木・群馬は禁漁になってしまった。しかし、今さら予定を変更しようと思うと結局迷って決められなくなるし、釣り師とバッティングする心配もなく却って都合が良いと考え、初志貫徹、当初の計画を実行することにした。 もともと... 続きを読む
  • 台風が来る前にと、那須の紅葉を見に行ってきました。出発が遅れ、天気もいいので峠の茶屋駐車場は大渋滞だろうと思い中の大倉尾根からアプローチしましたが、山中で出会った人は意外と少なかったです。紅葉は、ピークには若干早いように感じましたが、十分楽しむことができました。ただ、昼過ぎまでは風が強かったのと、アップで撮れるような紅葉がなかったので、ほとんど引きで撮影しました。この台風で葉っぱが散ってしまわなけ... 続きを読む
  • 9月23日~24日、皇海沢遡行~皇海山~湯ノ沢下降(泊)~広沢遡行~皇海山~東尾根と歩いてきました。初日に広沢を下ってしまえば、2日目に皇海山まで登らず楽ができるところですが、2日続けて栃木側からと群馬側から沢を詰めて皇海山に登るということに意味をもたせました。はじめての単独渓泊でしたが、大きなトラブルもなくお天気にも恵まれ、どっぷりと山・沢に浸かることができました。... 続きを読む
  • 今日は、先日痛めた足の具合を確かめるため、短時間で歩けるシギト沢を遡行してきました。今日は気温が低かったのもありますが、さすがに沢の水が冷たく感じる季節になりました。足は、最後まで痛みが再発することもなかったので、恐らく連休のテン泊も問題ないと思われますが、天気が微妙なようで。。。... 続きを読む
  • 本当は前記事で完了させたかったのですが、画像枚数が上限いっぱいになってしまったため、中途半端ですが残りの記録です。タイムリミットぎりぎりに県境尾根に到着し、無事に帰還できる目途が立ち正直ホッとした。もう慌てる必要はないだろう。慌てて怪我をしてもつまらないし。ここからは意識的にペースを落として歩くことにする。幸い雨もやみ、白根山方面は青空も見えている。足元は、沢靴に履き替えることなく、ハイパーVでこ... 続きを読む
  • 三林班沢(アザミ沢)を下って三重泉沢本沢(二林班沢)出合まできた続きです。軽くエネルギーと水分を補給し、時間が気になるので先を急ぐ。三林班沢と比べると水量は少ない。集水面積を比べれば当然ではあるが。出だしから平凡な渓相が続き、早速魚影も見る。どこかで一回くらい竿を出してみよう。と思って少し進むと、木に何やら注意書きがあり。「これより上流は種沢となっています。子供達に残しておきたい貴重な魚達ですので... 続きを読む
  • 県境をまたいで、そのまま反対側の三林班沢(アザミ沢)右俣源頭に向けて下降を開始する。ここから二林班沢(三重泉沢本沢)出合まで、標高差1000mを下ってまた登り返すというドMな計画のため、気合を入れ直す。三林班沢右俣については、増田氏の記録だと標高1850m二俣から上は右俣を歩いており、それ以外にネットで調べても記録が見つからなかったので全くの未知であったのだが、帰ってから調べ直すと、最初から最後まで全コー... 続きを読む

きりんこR

FC2ブログへようこそ!

Tree-Arcive